はてなダイアリーで任意の文字列を含むPermalinkを設定すると更新時刻が保存されない問題

はてなダイアリーブログモードで使用している場合、上記のTipsを行うことで記事URLの末尾に任意の文字列が含まれたPermalinkを生成することができるのですが、そうすることでいままで自動設定されていた記事更新時刻が保存されなくなってしまいます。
ちなみに、これはバグでは無くあくまで仕様なのですが、どうにかならないものでしょうか。
記事に更新時刻すら保存できないWebシステムをブログと呼ぶのも、如何なものかと思います。

『Wolfram|Alpha』がTwitterのbotになったら面白いかも

Wolfram|Alpha

同エンジンはウルフラム氏の技術・科学計算ソフトMathematicaのコード600万行以上を含み、約1万プロセッサコアを搭載したシステムで稼働する。アルゴリズム自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答するという。

「obama birthday(オバマ大統領の誕生日)」で検索すると、1961年8月4日という生年月日だけでなく、「今から47年9カ月14日前」といった情報も計算されて表示される。
obama birthdayの検索結果

ある特定の事実の単純な結果に加え、それを様々なアプローチから示してくれるWolfram|Alphaですが、

今から47年9カ月14日前

オバマ大統領の誕生日はいつか」という質問に対して、ここまでの情報は果たして必要なのでしょうか。

1961年8月4日

一般的な用途で使う際は、これがわかれば十分だと思います。*1

そこで、このWolfram|AlphaTwitterのインターフェース上で利用する仕組みを、提案してみたいと思います。

ex.

  1. userが「@wolframalphacom (2+3i)(5-i)」とpost
  2. Wolfram|Alphabotである@wolframalphacomは「@user 13 + 13i http://bit.ly/Q7nvf*2という@userの質問に対する結果を含むreply*3を瞬時に返す

UIにTwitterを利用することの主なメリットは、検索結果や履歴がアーカイブとして残ること。特に、Twitter Searchの検索対象として、信憑性の高い情報を提供できるメリットは、計り知れないものがあると思います。

検索サービスとしてのWolfram|AlphaTwitterGoogleの対抗馬となるには、こうした連携も必要となってくるでしょう。

*1:そもそもWolfram|Alphaは一般的な用途じゃ使わないよ、といった意見もあるかもしれませんが、それではこのサービスがここまで注目される理由が説明し切れません

*2:http://bit.ly/Q7nvfは検索結果へのリンク

*3:reply元情報付き

「これって違法?」という著作権関係の疑問をわかりやすく解決する『それは違法かも。』

f:id:uilab:20090516123322p:image

http://www.ihokamo.net/』は、https://www2.accsjp.or.jp/が公開している、ソフトウェア関連の著作権に関する基礎知識や、「これって違法?」という37の素朴な疑問について、わかりやすく解説しているサイトです。

例えば、こんな質問があります。

Q.キャラクターの写真を合成して年賀状に使いたい。
A.問題7で説明したとおり、キャラクターの画像も著作物ですから、著作者の了解が必要です。

年賀状のように、著作物を配布する目的でコピーすることは、私的使用のためのコピーにはに当たりません。さらに、キャラクター画像を改変したり、自分が撮影した写真と合成したりして公表すれば、著作権法に定める著作者人格権の同一性保持権(著作権法20条)を侵害する行為に当たる可能性があります。これは、著作権法が著作者の「自分が作った著作物を勝手に改変されたくない」とする気持ちを保護するために、「著作物は著作者の意に反して変更、切除その他の改変を受けないものとする」と規定しているためです。もちろん、キャラクター画像に限らず芸能人の写真でも同様です。

http://www.ihokamo.net/private.html

著作権にあまり詳しくない方でも、このような疑問を少しでも持たれた方は多いのではないでしょうか。

最近は法改正に向けた議論が活発になっているなど、なにかとホットな著作権関係の話題ですが、このサイトを一通り読めば、今更聞けないような著作権に関する基礎知識も身に付けることができますし、そのような話の意味も少しは理解できるようになるかもしれません。

はてなブックマークエントリーページの「参考になった」ボタンは何故利用されなかったか

「参考になった」ボタンとは

エントリーが参考になったかどうかを「はい」「いいえ」で選択して可視化することにより、該当エントリーの参考度を計る機能です。

去年の11月7日に、はてなブックマークの新しいバージョンが公開されるとともに、上記の機能がリリースされました。

ところが、それから約半年後の14日に、はてなから以下のような発表がありました。

昨年11月のはてなブックマークリニューアルから、試験的にエントリーページ(コメント一覧が表示されるページ) にて「参考になった」ボタン機能を提供してきました。

半年間運用してみましたところ、想定していたよりも利用されていないことが分かりましたので、本日本機能を停止いたしました。ご了承ください。

このような結果となってしまった訳ですが、これを受けてのはてなブックマーカーの反応はというと‥

tomioka_hiroshi ほぼ毎日見てるのに存在自体気付かなかった

ryuzi_kambe 『そんな機能あったんだ!』誰もがこう思ったに違いない。

uxoru ( ゚Д゚) そんなんあったんや・・・どこにあったんやろ・・・(誰か、当時のキャプチャ画面、もってますか・・・?)

ekken 俺、実はたまに使っていたよ!

multi12 間違えて押したことなら何回か。でもいつも自分ひとりしか押してなかった。

vantguarde Hatena 技術系で「ないわー」って思ったエントリとか積極的に「いいえ」にしてたのに。あーあ。

itochan えー?!使ってたのに〜 確かにほとんど0で、あっても3くらいだったけどさ…

Kamekiti 個人的にめっちゃ使ってたけどなあ・・・残念

kalmalogy そういえばあったような気がしないこともないでもない

はてなブックマーク - 「参考になった」ボタンの廃止について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
一部使用していた方もいたようですが、機能の存在にすら気づかない方がいるほど、この機能はあまり使われていなかったようです。*1

そこで、今回はなぜこの「参考になった」ボタンが、これほどまで利用されなかったのかについて、考えてみたいと思います。

*1:ちなみに、僕の利用実態はid:multi12さんと同じ感じでした

続きを読む

Windows XPの不要なスタートアップを最後まで削除する方法

f:id:uilab:20090504235048p:image

こちらの記事では、Windows XPの不要なスタートアップの削除方法が紹介されています。こうすることで、PC起動時に目的の作業が素早く始められるようになる訳ですが、このやり方では「Skype」や「Windows Live Messenger*1と言った、インストール時にシステムの設定を直接いじるようなスタートアッププログラムは削除できないままです。
そこで、今回はそれらのスタートアップもしっかり削除できる方法をご紹介します。

*1:あくまで例ですが、特に挙げた2つのソフトウェアは、起動に時間がかかるだけではなく、CPUやメモリといったリソースを多く消費します。比較的人気も高く、使用している方も多いと思われます

続きを読む